木材の選び方
アメリカを中心とした、世界各国より取り寄せた古材からキャラクターウッドまで、多数取り扱っております。
各材料の詳細な情報や画像は建材一覧ページで紹介していますので、ここではラインナップ全体をいくつかの視点で分類してご説明します。
以下に挙げる木材は、記事作成時の代表的な木材です。最新情報は建材一覧ページをご覧ください。
tel.0120-901-533対応時間 平日10:00~17:00
fax.03-3419-4455
アメリカを中心とした、世界各国より取り寄せた古材からキャラクターウッドまで、多数取り扱っております。
各材料の詳細な情報や画像は建材一覧ページで紹介していますので、ここではラインナップ全体をいくつかの視点で分類してご説明します。
以下に挙げる木材は、記事作成時の代表的な木材です。最新情報は建材一覧ページをご覧ください。
再利用の木材。GALLUPがメインで扱っている商材です。
例えば「大農場の柵だったパイン材」なら、無塗装の表面は紫外線と雨によって退色し、グレーに変化していきます。また風に運ばれた砂や小石が木目の柔らかい部分(夏目)を削り、凸凹を生みます。年数を経たものであるほど、さらに変化は進み、色はシルバーのようになり、深まった凹凸がよりはっきりとした陰影をつくるようになります。
例えば「紡績工場の床だったメイプル材」なら、かつて塗装された表面の保護塗膜には、数えきれないスリ傷が刻まれ、時には重い工具を落とした痕や、機械に注す油の汚れが残ります。また作業区画を分けていた色鮮やかなラインがところどころに現れ、新たに貼られた際に空間のアクセントになります。
このように「材料」「塗装」「使用環境」と「時間」の掛け合わせが生む、唯一無二の質感が古材の魅力です。無意識の行為や自然が時間を掛けて磨き上げた質感は、アンティーク仕上げやエイジング塗装で真似ることはできても再現までには至りません。世界的な需要の高まりもあり、同じものが多く揃うこともあれば、少量が見つかってそれっきりということもしばしばという貴重な材料です。
また、建物の解体時の廃棄物を減らし、新たに木を伐採しなくて済むという点で、環境に配慮した材料でもあります。海外で内装に古材を採用するということは、「環境に配慮している」という企業姿勢を示していることになります。
新品の木材。主にフローリングのみ扱っています。GALLUPの新材には特徴があります。例えば「アメリカン」を冠するオーク・メイプル・ヒッコリーは、材料そのままの自然な表情を生かしたラスティックグレードと呼ばれるものをセレクトしています。色ムラがあったり、節やギシンが含まれていたりしますが、これらの要素こそが古材に通じるような、均一でない天然素材の楽しさを感じさせてくれるのです。他にも三大銘木のチークパーケットフローリングや広幅のパインフローリング等をリーズナブルな価格で販売しております。
一言で言うと | 装飾的な加工が入った細長い材料(または板)です。 |
---|---|
代表的なサイズ(例外もあります。) | 厚み15mm程度。幅は80~90mm程度。長さは1000mm~3000mm程度。 |
用途 | 一般的には壁に使われます。他にも、家具・什器の面材、見切り・廻り縁・ドア枠などに使われます。 |
特徴・注意事項 | 装飾的な要素をもった細長い材料です。古材でかつ再利用できるようなものは少なく、あまり入荷しません。 |
一言で言うと | 構造材として使われていたような厚み40mm以上の木材です。 |
---|---|
代表的なサイズ(例外もあります。) | 厚み40mm~140mm程度。幅80mm~370mm程度。長さ1200mm~6000mm程度。 |
用途 | 天板や棚板、家具・什器などに使われます。他にも、見切り・廻り縁・ドア枠や、床・壁に使われることもあります。 |
特徴・注意事項 | 基本的には製材や接ぎ加工の後、表面に仕上げを施して納品されます。2"×4"(ツーバイフォー)から5"×12"(ファイブバイトウェルブ)まで、厚みと幅の組み合わせで管理しています。厚みがある材料ほど幅も広い傾向があります。古材ですので、寸法や樹種などラインナップはまちまちで「その材種が希望ならこのサイズ」「そのサイズが希望ならこの材種」などとある程度選択肢は限られてきます。 |
古材は、アンティーク家具と同じく全て1点物。樹種・風合い・およそのサイズごとにまとめて管理しており、新材のように均一な個体はまず揃いません。そしてそのバラつきこそが、人の手では再現できない古材の魅力です。古材を知っていただくために一番いい方法は、弊社ショールームで実際に見たり触れたりしていただくことです。
お時間のある時にぜひ一度ご来店ください。